最終更新日:2022/09/03 (公開日:2018/09/07)
岐阜県で気をつけるべき災害とは 岐阜県における災害の特徴と対策方法
地震、津波、台風、土砂災害…。「災害大国」ともいわれる日本列島では、いつどこで災害に遭遇してもおかしくありません。
災害への備えは、地域ごとの地理的特徴と社会特性を知り、災害の種類ごとにどんな影響がおきるのかを正確に把握するところからスタートします。
ここでは、岐阜県における地震・津波災害、風水害、土砂災害の特徴を整理し、それぞれの災害についての対策のポイントを紹介します。
目次
岐阜で想定される地震・津波災害
地震災害には、陸域の浅いところで活断層が活動することにより発生する直下型の地震と、海域のプレートが跳ね上がって発生する海溝型の地震とがあります。
活断層が多い岐阜県では、過去にも多くの地震が発生しています。
1946年の南海地震の際には死者が32人と甚大な被害を受けています。
ここでは今後予測される地震やその被害についてみていきます。
<過去に岐阜県が被害を受けた大きな地震>
- 1944年12月 東南海地震
- 1946年12月 南海難関地震
- 1961年8月 北美濃地震
- 2004年9月 紀伊半島南東沖
岐阜における直下型地震
面積の広い岐阜にある主要活断層体は
- 牛首断層帯
- 跡津川断層帯
- 高山・大原断層帯
- 庄川断層帯
- 長良川上流断層帯
- 木曽山脈西縁断層帯
- 屏風山・恵那山及び猿投山断層帯
- 阿寺断層帯
- 濃尾断層帯
- 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯
- 養老−桑名−四日市断層帯
- 鈴鹿東縁断層帯
といったものがあります。
以上の活断層体の中から、県によって地震被害の想定がされているのは阿寺断層帯・跡津川断層帯・関ケ原-養老断層帯による地震です。
(参考:岐阜県東海地震等被害対応シナリオ作成業務)
その他の断層帯でも地震の危険性はあるのですが、今回は県で想定された地震の中でも最も大きい地震が予測されている阿寺断層帯地震について詳しく見ていきます。
阿寺断層帯地震が発生した場合、震源となる場所では震度6強~震度7の揺れが予測されます。
図からわかるように、広い範囲で震度5強の揺れが県内に広まることが予測されます。
岐阜県北部に比べて南部の地域は揺れが伝わりやすいので断層帯から遠い地域でも地震への対策が不可欠です。
<被害予測>
液状化
地震によって地盤がゆるむ液状化の現象は、以下の地域で危険性があると予測されています。
断層付近のみならず県の南部には広く液状化の危険性予測される地域が広がっています。
以下、建物被害や人的被害はもっとも被害が大きくなるとされる冬の朝5時に発生した地震における被害予測です。
阿寺断層帯地震 | ||
建物被害 | 全壊 | 29,361 |
半壊 | ― | |
人的被害 | 死者 | 1115 |
負傷者 | 1321 |
その他ライフラインの被害も予測されます。
岐阜における海溝型地震
海に面していない岐阜に被害を及ぼす可能性があるとされるのは南海トラフで発生する地震です。
県では、この静岡県から西日本にかけての太平洋沖において発生する南海トラフ地震を「複合型東海地震」として被害想定を出しています。
南海トラフでは南部で震度5強、北部で震度5弱と県全体に強い揺れが発生することが予測されています。
一部では震度6弱の揺れも観測される可能性もあります。
<被害予測>
具体的に南海トラフが発生したときの被害予測を見てみましょう。
液状化
県で液状化の危険性が高い地域は揺れが強くなる県の南部に多くあります。
南海トラフにおいて発生する地震は、海溝型の地震と特徴と同様に横揺れが長く続くため揺れの起こる時間が長くなると考えられています。
そのため、直下型地震の際の液状化に比べて液状化の発生する確率が高くなることが分かります。
南海トラフ | ||
建物被害 | 全壊 | 35,000 |
半壊 | 100,000 | |
人的被害 | 死者 | 470 |
負傷者 | 13,000 |
その他上水道・下水道・都市ガス・電力においての被害も予測されます。
停電や断水の可能性もあります。
飲料水や懐中電灯などの用意を怠らない様にしましょう。
詳しくはこちらの被害予測をご覧ください。
岐阜における風水害
地震や津波と違って危機感が低くなりがちなのが風水害です。
岐阜県は大きな川が多く、昔から水害の多い地域です。
堤防などの対策がとられていますがそれでも風水害の被害を受けることはあります。
台風や豪雨などにも注意するようにしましょう。
県では浸水想定区域のマップも公開されています。
- 昭和58年10月 台風10号
- 平成2年9月 台風19号
- 平成12年9月 台風14号
- 平成14年7月 台風6号
- 平成16年10月 台風23号
- 平成30年7月 台風3号
土砂災害
風水害で注意しなければならないのは、洪水や浸水だけではありません。
土砂災害による災害の危険性もあります。
土砂災害は、風水害だけでなく地震によっても発生することがあります。
お住いの地域の危険区域を確認するようにしましょう。
以下の図は岐阜市のHPで公開されている土砂災害ハザードマップです。
細かく地域を分けてあるので、確認しやすくなっています。
緊急の連絡先も記載してあるのでダウンロードして家においておくのがおすすめです。
岐阜で行っている災害対策
岐阜県では、県の公式HPで防災対策についてまとめられたページがあります。
ここでは、防災の際に役立つ情報として災害から身を守るポイントや対策チェック表など対策に便利な情報が掲載されています。
県で配布されているパンフレットには、
- 予測される地震の情報
- 地震対策情報
などが記載されています。
お子さまにもわかりやすく読みやすいパンフレットなのでダウンロードして家族で共有するのにおすすめです。
また、岐阜県では毎年10月28日を「岐阜県地震防災の日」に定めています。
毎月28日は「岐阜県防災点検の日」なので、この日に備蓄の確認や避難先の確認をするようにしましょう。
定期的に確認しておくことは防災への意識を高めることにもつながります。
参加できるイベントとして、清流の国ぎふ防災・減災センターでは防災意識が高まる講座や楽座などが開催されています。
岐阜における防災対策のポイント
岐阜県では地震が発生した際に被害を受けるのは、揺れによる被害と液状化による被害です。
岐阜県は直接海に面しているわけではないですが、愛知県に隣接する自治体の場合、巨大地震が発生すると津波が河川を遡上してくることが予測されます。
津波が発生した場合は海津市を中心に被害を受けることが予測されます。
シュミレーションでは、南海トラフによる揺れが発生してから津波が到達するまでは最短で約30秒です。
岐阜県は津波に対する危機感が低くなりがちですが、発生する可能性もあるので家が地震の揺れに耐えられた場合でも避難するという意識を忘れないようにしましょう。
また、川の氾濫による自然災害が発生しやすい地域なので家の近くに川がある場合は川に対する警戒心も忘れないようにしましょう。
地震・津波への備え
地震・津波は突然発生し、破壊力が非常に大きいため、何をおいても命を守るための対策をたてておくようにしましょう。代表的なのは揺れを抑える対策です。自治体によって耐震診断などに助成金を出している場合もあるので、問い合わせてみて積極的に活用しましょう。
- 耐震補強:壁や屋根、天井、照明器具など
- 家具や家電製品の固定、棚の中身の飛び出し対策、ガラス飛散防止対策
また、大規模な地震の場合はどんなに備えていても必ず被害が発生すると覚悟して、長期間の被災生活を想定した備えをしておくことも重要です。
- 停電対策:バッテリーや蓄電器、簡易発電機などの準備
- 断水対策:飲水や生活用水の確保
- 下水対策:下水道損傷に備えた簡易トイレの確保
- 備蓄対策:食料、生活必需品の備蓄、防寒対策
- 避難対策:津波や大規模火災時の避難場所、避難方法の確認、非常持出品の整理
岐阜県は地域によって多少の差はありますが夏は厳しい暑さに、冬は厳しい寒さに耐える必要があります。
災害が発生した場合は電気が使えないこともありますので、冷暖房が使えない避難生活を強いられます。
どちらの気候にも対応できる対策をしっかり準備しておくようにしましょう。
風水害への備え
風水害の場合は、気象庁からあらかじめ予報が出されるため、できるだけ早く正確な情報をつかんで、災害が発生する前に避難できるようにすることがもっとも重要なポイントとなります。
ふだんから気象関係のアプリやホームページにアクセスして、どんな情報がどこにあるか、どのくらいの状態になったら避難などの対応が必要かなど、気象情報を正しく読み取れるようになっておきましょう。
土砂災害への備え
土砂災害は前触れなく発生します。大雨で地盤が緩んでいるときに起きやすいですが、はっきりとした兆候がみつけにくいことも多いため、崩れることに気づいてからでは助かりません。
土砂災害の場合は、土地の危険性についてあらかじめ知っておくことがもっとも重要なポイントになります。 土砂災害の危険性については、自治体が発表している土砂災害危険度情報(土砂災害ハザードマップなど)が参考になります。ホームページで公開されていますので、あらかじめ確認しておきましょう。
また、大雨のときには、気象庁と都道府県から土砂災害警戒情報や土砂災害に関する避難情報も発表されますので、該当する地域にいる場合はできるだけ早く避難してください。
特に岐阜県は川の防災情報を確認しておく必要があります。
地震や土砂災害の情報はもちろんですが、川の情報は随時変わっていきます。
水位が急に上がることもあるのでこまめに情報を確認しておくようにしましょう。
川の防災情報:http://www.kasen.pref.gifu.lg.jp/#/
気象庁 土砂災害警戒情報・大雨警報(土砂災害)の危険度分布についての解説ページ
まとめ
災害はいつどこで発生するかわかりませんが、むやみやたらと恐れて根拠のない都市伝説に引っかからないようにしましょう。
一人ひとりが災害に対する正しい知識を身につけ、「きちんと怖がる」ことが、災害と向き合う第一歩です。
「まさか自分が」とならないよう、良質な情報を集め、できることから備える行動を起こしましょう。