最終更新日:2022/09/06 (公開日:2019/07/01)
減災とは?防災との違いと減災のための適切な行動を紹介します
災害大国である日本で、近年「防災」という言葉とともに広がりを見せているのが「減災」です。
一度は目や耳にしたことがある人の多い言葉ですが、そもそも減災とは何か、防災の取り組み以外に何かするべきか、と不安になってしまう人も多いでしょう。
そこで今回は、減災とは何を示すか防災との違いに加えて、災害が発生したシーン別の適切な減災のための行動をご紹介します。
防災とともに減災への取り組みや正しい情報を知り、いつやってくるか分からない災害に備えておきましょう。
目次
減災とは?用語の概要と防災との違いを紹介
まず最初に「減災」とは何を表す言葉か、防災とは何が違うのかについての概要を解説します。
減災とは「災害発生」を前提とした取り組みのこと
減災とは、災害が発生したときに、その被害を最小限に食い止めるための取り組みを指します。
災害大国である日本は、災害が発生しないように行う「防災」への取り組みには幅広く行ってきたが、近年の大規模災害を受けて、「減災」への重要性も深くなりました。
あらかじめ災害は発生するものであると想定して、被害を拡大させないための具体的な行動や取り組みが減災にあたります。
減災と防災の違いは災害発生の有無
減災は、災害が発生することが前提で行う取り組みや行動のことです。
一方で防災とは災害そのものが発生しないように努める取り組みや行動を指します。
火事や交通事故などの人的災害を防ぐだけでなく、ある程度の自然災害でも防災で対応できるものは多くありました。
ところが、近年では日本の防災力が崩れる災害も多発しています。
減災の重要性が着目されるようになったのが、甚大な被害を出した阪神淡路大震災です。
阪神大震災では以前の耐震基準で建てられた古い建物による倒壊が、主な被害の原因でした。
けれども、ひとつずつ建物に補強工事を行っていくのは時間も費用も莫大にかかります。
そこで、全体的な耐震補強をして「防災」をするのではなく、各世帯、ひとりひとりがまず自分の命を守るための行動をする「減災」という考え方に注目が集まるようになりました。
その後発生した東日本大震災では、岩手県宮古市田老地区に建設されていた世界一クラスの規模を誇る大防波堤、通称「万里の長城」が大津波によって決壊しています。
「安心・安全」と呼ばれていたシンボルが崩れ去ったことは、人間の技術力が進歩しても、自然の力である災害は完全に防げない、ということを改めて私たちに知らしめる結果となりました。
現在の日本では、今までの災害経験を活かし、災害を完全に防ぐのではなく、ある意味自然現象である災害発生を受け入れたうえで、被害を最小限に食い止めるという減災という考え方が、防災とともに重要視されるようになったのです。
減災とは「自助」と「共助」が特に大切
災害発生時、減災の上で特に必要なのが人と人との「助け合い」になります。
助け合いには3つあり、自分自身で自分の身を守る「自助」、家族や地域の人など身近な人同士で助け合う「共助」、行政や自治体がサポートを行う「公助」から成り立っています。
減災のうえでとくに重要となるのが「自助」と「共助」です。
ただし、他人を助けるうえではまずは自分の身の安全を確保しなければいけません。
つまり、自助あってこその共助であることを踏まえたうえで、適切な行動をするのが重要です。
減災とはどのような取り組みが必要?災害シーン別の現在公道
大規模災害がいつ起こってもおかしくない環境にある日本では、防災はもちろん減災への取り組みも非常に重要です。
とはいえ、減災とはいったい何をしてよいか分からないという人も多いです。
減災への取り組みは、災害発生前、災害発生時、災害発生後の3つのシーンで行うべき行動が異なってきます。
正しい減災の行動をシーン別に解説します。
災害発生前の減災行動とは
災害が発生する前に備えておくのが、主な減災の行動になります。
また、平常時とは異なる災害時に、いきなり減災のための適切な行動を行おうとしても難しいです。
まずは減災として日ごろからやっておきたいことを紹介します。
- 地域で危険な場所を知っておく
- 家の耐震設計や家具の固定、避難経路の確認
- 災害の怖さを知る(地震や水害、土砂災害などが起きたらどうなるかを学ぶ)
- 災害への備えを行う
- 家族と災害発生時にどのように連絡をとるかなど確認しておく
- 日頃から近所の人と声をかけあっておく
地域で危険な場所を知っておく
災害は地震、台風、豪雨や津波といろいろな種類があります。
普段住んでいる場所でも、災害の種類によってはたちまち危険な場所になってしまう可能性もあるのを覚えておきましょう。
自宅や勤務先周辺の地域で、災害時危険な場所をあらかじめ知っておくのも減災につながります。
ハザードマップを活用したり、自治体が公開している避難所への経路などを参考にしておきましょう。
家の耐震設計や家具の固定、避難経路の確認
自治体や行政などの公助が入るまえに、自ら動く自助も減災のうえで重要です。
地震がおきても自宅は倒壊しないか、家具は倒れないか、迅速に避難するにはどのようにすればいいかを確認しておきましょう。
具体的には、家の耐震設計のレベルを確認しておく(不明な場合は診断士に診断してもらう)、倒れやすい家具は固定しておく、地震が起きたら窓やドアを開けて避難経路を確保しておく、といった行動が減災にあたります。
災害の怖さを知る
いざ災害が起きても「ここまで津波はこないだろう」「ここは土砂崩れは大丈夫だろう」といった油断によって命を落としてしまうことも少なくありません。
地震や水害、土砂災害などが起きたらどうなるかを学んでおき、実際の災害発生時の適切な行動に結びつけられるようにしましょう。
実際に災害に関する本を読んだり、親子で災害に関するワークショップやイベントに参加するなどして、防災意識を高めるのも有効です。
災害への備えを行う
災害発生時に、自分や家族の命を守るための防災グッズをまとめた非常持ち出し袋や、ライフラインや物流が止まったさいに生き延びられる備蓄をしておくのも、減災行動のひとつです。
家族と災害発生時にどのように連絡をとるかなど確認しておく
災害発生時、家族の安否が気になって単独行動を行った結果、家族全員が巻き込まれて命を落とす、ということにもなりかねません。
常日頃から、家族と災害発生時にはどこで待ち合わせをするか、連絡手段はどうするかなどの災害に関する話し合いや意見のすり合わせをしておきましょう。
日頃から近所の人と声をかけあっておく
自助のほか、災害全体での被害を最小限に食い止めるには周りの人との助け合いとなる共助が重要なポイントになります。
常日頃から近所の人と声をかけあっておく、高齢者や小さい子どものいる家庭を把握しておくなど、いざというときにお互いが頼れる状態を作っておくのも減災につながります。
災害発生時の減災行動とは
災害発生時、適切な行動をすることも減災につながります。
- それぞれの災害によって適切な行動を把握しておく
- 家族との連絡は災害用伝言ダイヤル171などを利用する
- 学校や企業で被災したら担任の先生や防災担当者の指示にしたがうこと
- 自分が保護者の立場の場合、学校や幼稚園、保育園などと災害時の引き取り方法について確認し、実行する
それぞれの災害によって適切な行動を把握しておく
発生した災害によって適切な方法は異なります。
例えば地震ならまず机の下にかくれるなどして自分の身を守り、近くに窓やドアがあれば避難経路として開けておき、揺れが収まってから火の始末をします。
一方で火事の場合はまず初期消火を行い、失敗した場合は避難をします。
そのさい、酸素があると火が燃え広がるのが早くなってしまうため、窓やドアはしめきったままにしておきます。
災害によって適切な行動が異なるため、「これがおきたら、こうする」というのを日ごろから確認し、適切な行動に結び付けましょう。
家族との連絡は災害用伝言ダイヤル171などを利用する
災害発生時は電話線などがパンクし、電話がつながらなくなることが多いです。
家族との連絡は災害用伝言ダイヤル171などを利用するようにしましょう。
あらかじめ日ごろから連絡手段や落ち合う場所を家族と決めておくことが重要です。
学校や企業で被災したら担任の先生や防災担当者の指示にしたがうこと
学校や企業など集団で被災した場合、単独行動や身勝手な行動が被害を拡大させる恐れがあります。
学校なら担任の先生、企業なら防災担当者などの指示に従いましょう。
自分が保護者の立場の場合、学校や幼稚園、保育園などと災害時の引き取り方法について確認し、実行する
自分が学校や幼稚園、保育園に通う子どもの保護者の場合、災害発生時には引き取りに行かなければいけません。
あらかじめ日ごろから引き取り方法を確認しておき、災害時には適切な引き取りをしましょう。
災害発生後の減災行動とは
災害発生後に行う行動も、減災のうえで重要になります。
- 正しい情報を手に入れる
- 周りに負傷者などがいれば互いに助け合う
- 適切な場所へ避難をする
正しい情報を手に入れる
人々の心も不安になりやすい災害時は、うその情報やデマに左右されてしまうことも多いいです。
まず自分は正しい情報を手に入れ、うそに振り回されないように行動するのも二次被害を出さないうえで重要です。
スマホや防災ラジオを活用して、正しい情報を手に入れましょう。
周りに負傷者などがいれば互いに助け合う
自分の身の安全を確保したうえで、周りに負傷者や助けを求めている人がいれば互いに助け合いましょう。
適切な場所へ避難をする
自宅での生活が困難な場合は避難先へ向かいます。
あらかじめ避難場所を確認し、安全な避難場所へ向かえるようにしましょう。
減災とは日ごろからの行動と周りとの関係性が重要
減災とはどんな行動なのか、防災との違いや災害のシーン別でやるべき減災行動について解説しました。
減災は災害発生が前提の取り組みです。
常日頃から備蓄をしたり家族や周りの人と話し合ったりといった取り組みを行い、災害発生に備えておきましょう。
減災についてはこちらの記事もあわせてご覧ください。