クラッシュ症候群に要注意!突然死の原因と対処法
クラッシュ症候群って? 災害などのニュースで、 瓦礫や倒れた家具の下敷きなっていた人が 助け出された後 容体が急変し死に至ってしまった という症状を聞いたことはありませんか? これがクラッシュ症候群(挫滅症候群)です。 …
災害に備えて、必要な防災知識をお伝えします。
クラッシュ症候群って? 災害などのニュースで、 瓦礫や倒れた家具の下敷きなっていた人が 助け出された後 容体が急変し死に至ってしまった という症状を聞いたことはありませんか? これがクラッシュ症候群(挫滅症候群)です。 …
そもそもトリアージって? トリアージとは多数の怪我人・病人がいる場合 緊急性と重症度の観点から治療の優先度を判断する手法のことです。 さらにわかりやすく説明すると 災害時、一度に多くの怪我人が出てしまっ…
そもそも罹災証明書ってなに? 罹災証明書とは 罹災証明書とは、地震や火災、洪水など災害によって家屋が被害を受けた場合、自治体が被害の程度を調査・認定し、発行される証明書のことです。 保険の支援を受けたり、住宅修繕の援…
そもそも「正常性バイアス」とは? 正常性バイアスとは? 正常性バイアス(正常化の偏見)とは、目の前に災害などの危険が迫っていても、それらを日常生活の延長線上の出来事として捉えてしまい、「大丈夫だろう」と考える心の動きです…
デマ情報がもたらす悪影響 3つの悪影響 災害時にデマ情報が流れると、まず被災者の不安を拡大させることとなってしまいます。 また、救急活動にも支障をきたして、本来救助が必要な人に救助が行き届かない可能性が増します。 そして…
二次災害としての土砂崩れの恐怖 日本では年間約1100件ほど土砂災害が発生しており、多くの人が犠牲になっています。 大雨・地震・火山活動などが引き金となって起こる土砂崩れは他の災害に比例して起こります。 また、平成30年…
01.火事を起こさないために 起こる原因と 住宅火災の火元として、1位「たばこ」の次に、2位「ストーブ」、3位「電気器具」が続いています。 出典:政府広報オンライン 基本の対策7つのポイント 火事が怒らないようにするため…
東日本大震災の死因の大部分は津波 東日本大震災では、1万1108人もの人が命を失いました。 警視庁によるとその92.5%の死因は、「溺死」によるものだったという検視結果が出ました。 つまり、東日本大震災で亡くなった方のほ…
01. 大雨と洪水が起こるまえの準備 浸水対策 ①土嚢、水嚢で浸水を防ぐ 洪水の時、玄関からの水の侵入はもちろん、トイレや浴室、キッチンなどの排水溝から逆流した水が溢れる場合があります。 逆流した水は下水を含み、感染症の…
そもそも台風ってなに? 台風とは、北西太平洋または南シナ海で発生した熱帯低気圧で、なおかつ低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものが台風です。 台風の大きさと強さについて 気象予報士の方がよ…