ホーム » 防災情報 » 熊本県で気をつけるべき災害とは 熊本県における災害の特徴と対策方法

最終更新日:2022/09/03 (公開日:2018/09/07)

熊本県で気をつけるべき災害とは 熊本県における災害の特徴と対策方法

地震、津波、台風、土砂災害…。「災害大国」ともいわれる日本列島では、いつどこで災害に遭遇してもおかしくありません。

災害への備えは、地域ごとの地理的特徴と社会特性を知り、災害の種類ごとにどんな影響がおきるのかを正確に把握するところからスタートします。

ここでは、熊本県における地震・津波災害、風水害、土砂災害の特徴を整理し、それぞれの災害についての対策のポイントを紹介します。

 

熊本県で想定される地震・津波災害

 

地震災害には、陸域の浅いところで活断層が活動することにより発生する直下型の地震と、海域のプレートが跳ね上がって発生する海溝型の地震とがあります。熊本県に被害を及ぼすと予想される地震は、主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震と、日向灘など東方の海域で発生する地震の2つです。

熊本県における直下型地震

熊本県における直下型地震では、

・大分県の別府湾から熊本・大分県境まで延びる日出生(ひじう)断層帯

・万年山(はねやま)-崩平山(くえのひらやま)断層帯

・中央構造線断層帯(豊予海峡-由布院区間)

・阿蘇外輪山から島原湾に延びる布田川断層帯

・熊本から八代海南部に延びる日奈久断層帯

・県南西部から鹿児島県に延びる出水(いずみ)断層帯

・県南東部に延びる人吉(ひとよし)盆地南縁断層

・県中部を横切る緑川断層帯

・阿蘇外輪南麓断層群

・鶴木場断層帯

・国見岳断層帯

・水俣断層帯

 

があげられます。

 

 

出展: https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kyushu-okinawa/p43_kumamoto/

 

 

震度分布(揺れやすさ)

 

続いて布田川・日奈久断層帯(中部・南西部 連動)の震度分布図をみていきましょう。

出典:被害想定調査結果概要(http://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/content/upload/p6_9_11%E3%80%90%E5%B7%BB%E6%9C%AB%E8%B3%87%E6%96%99%E3%80%91%E2%91%A3%20%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E6%83%B3%E5%AE%9A%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E6%A6%82%E8%A6%81_1.pdf

 

最大で震度7の強い揺れが熊本市など沿岸部を中心に発生するとされ、広い範囲で大きな被害が予想されています。

 

ちなみに以下は、2016年4月の熊本地震での震度分布図です。熊本県の中でも主に、中央が揺れやすいことが分かりますね。

出展: https://www.komazawa-u.ac.jp/~fumio/disaster/2016-kumamoto-eq/eq-kumamoto-1.html

 

 

 

液状化

 

大きな揺れによって地盤が液状化を起こすと、水道管やガス管などの地中のパイプが破損する被害が発生します。

以下は、布田川・日奈久断層帯の液状化被害の想定です。

液状化の危険も、沿岸部を中心に高くなっています。

出展: http://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/content/upload/p6_9_1107%20【参考資料1】被害想定%20詳細版【1.1%20建物被害(液状化)】.pdf

 

 

熊本県における海溝型地震

 

熊本県にもっとも影響を及ぼすとされる海溝型地震は南海トラフ沿いの巨大地震です。天草市をはじめ県内の10市町村は、南海トラフの地震で著しい地震災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。

 

地震による被害想定

 

続いて、熊本県で直下型地震・海溝型地震が起きた時の被害想定をみていきましょう。

以下のデータは、冬の朝5時に起きた際の被害想定です。

 

 

 

 

出展: http://cyber.pref.kumamoto.jp/bousai/content/upload/p6_3_11資料1-2①%20地震・津波被害想定調査結果の概要.PDF

 

 

熊本県における風水害・土砂災害

 

熊本県では地震だけでなく台風などによる災害にも対策が必要です。

これまでに起こった事例をもとに対策方法を考えましょう。

 

水害

2016年6月、熊本県は豪雨による甚大な被害を受けました。

 

熊本県内のみで死者 6 人(熊本市 2 人,宇土市 2 人,上天草市 1 人,甲佐町 1 人)が生じました。

 

この豪雨は同じ年の4月に発生した熊本地震の複合災害となっており、木山川では,地震による天端沈下(10cm程度)と豪雨による堤防決壊・洪水氾濫が発生しました。

 

その他の熊本県では、次のような水害や土砂災害が発生しました。

 

  • 昭和28年6月26日水害

 

死者・行方不明者  563名

負傷者           557名

家屋全壊             1005戸

家屋半壊             6512戸

家屋流出              850戸

床上浸水          48,987戸

床下浸水          39,066戸

 

 

  • 平成11年台風18号

 

死者16名

重傷者26名

軽傷者290名

住家全壊145棟

住家半壊1,678棟

住家一部破損60,134棟

床上浸水958棟

床下浸水1,266棟

 

 

  • 平成15年7月県南集中豪雨~水俣市土石流災害等~

 

死者 19名(水俣市)

重軽傷者 7名(水俣市)

住宅全壊 20棟(水俣市)

住宅半壊 5棟(水俣市)

床上浸水149棟(水俣市121、芦北町20、津奈木町8)

床下浸水354棟(水俣市271、芦北町68、津奈木町13,千丁町1、本渡市1)

家屋一部破損6棟(水俣市5、津奈木町1)

 

 

熊本県で行っている災害対策

 

熊本県では、「熊本県統合型防災情報システム」という、雨量や水位などをリアルタイムで反映しているHPがあります。日々自分が生活する区域をチェックするようにしましょう。

http://www.bousai.pref.kumamoto.jp

 

 

 

熊本県における防災対策のポイント

 

地震・津波への備え

 

地震・津波は突然発生し、破壊力が非常に大きいため、何をおいても命を守るための対策をたてておくようにしましょう。代表的なのは揺れを抑える対策です。自治体によって耐震診断などに助成金を出している場合もあるので、問い合わせてみて積極的に活用しましょう。

 

耐震補強:壁や屋根、天井、照明器具など

家具や家電製品の固定、棚の中身の飛び出し対策、ガラス飛散防止対策

また、大規模な地震の場合はどんなに備えていても必ず被害が発生すると覚悟して、長期間の被災生活を想定した備えをしておくことも重要です。

 

停電対策:バッテリーや蓄電器、簡易発電機などの準備

断水対策:飲水や生活用水の確保

下水対策:下水道損傷に備えた簡易トイレの確保

備蓄対策:食料、生活必需品の備蓄

避難対策:津波や大規模火災時の避難場所、避難方法の確認、非常持出品の整理

 

 

風水害への備え

 

風水害の場合は、気象庁からあらかじめ予報が出されるため、できるだけ早く正確な情報をつかんで、災害が発生する前に避難できるようにすることがもっとも重要なポイントとなります。

 

ふだんから気象関係のアプリやホームページにアクセスして、どんな情報がどこにあるか、どのくらいの状態になったら避難などの対応が必要かなど、気象情報を正しく読み取れるようになっておきましょう。

 

 

土砂災害への備え

 

土砂災害は前触れなく発生します。大雨で地盤が緩んでいるときに起きやすいですが、はっきりとした兆候がみつけにくいことも多いため、崩れることに気づいてからでは助かりません。

 

土砂災害の場合は、土地の危険性についてあらかじめ知っておくことがもっとも重要なポイントになります。 土砂災害の危険性については、自治体が発表している土砂災害危険度情報(土砂災害ハザードマップなど)が参考になります。ホームページで公開されていますので、あらかじめ確認しておきましょう。

 

また、大雨のときには、気象庁と都道府県から土砂災害警戒情報や土砂災害に関する避難情報も発表されますので、該当する地域にいる場合はできるだけ早く避難してください。

 

気象庁 土砂災害警戒情報・大雨警報(土砂災害)の危険度分布についての解説ページ

噴火への備え

 

火山の防災には、まず「ハザードマップ(火山防災マップ)」を確認しておくことが大事です。

活火山の過去の歴史やデータを分析すると、火山ごとに噴火の仕方には一定の特徴があります。将来の噴火もそのような特徴があるだろうと予測して、被害とその範囲を算出しているので、ハザードマップ(火山防災マップ)を見ることで、自分の住んでいる場所が危険なのか、あらかじめ予測することが可能です。

 

実際に噴火が起きて、自分がいる場所が生命の危険にさらされる可能性があり、避難が必要となったときには、身を守る装備をする必要があります。

 

噴石から守るため頭には防災用ヘルメットをかぶります。

火山灰から守るために、(火山灰対策)ゴーグル・(火山灰対策)マスクを装着し、長袖長ズボンやレインコートを着て肌を露出させないようにします。

 

まとめ

 

災害はいつどこで発生するかわかりませんが、むやみやたらと恐れて根拠のない都市伝説に引っかからないようにしましょう。

一人ひとりが災害に対する正しい知識を身につけ、「きちんと怖がる」ことが、災害と向き合う第一歩です。

「まさか自分が」とならないよう、良質な情報を集め、できることから備える行動を起こしましょう。

 

  • \ あなたの災害リスクがわかります! /

    詳細を確認する