ホーム » 防災情報 » 台風の対策 » 台風や豪雨がきたときの浸水対策の基本と避難の流れ

最終更新日:2023/02/15 (公開日:2018/11/12)

台風や豪雨がきたときの浸水対策の基本と避難の流れ

防災博士
やあ諸君。

最近被害の規模が拡大している台風や豪雨で、

家が浸水してしまったり避難が遅れて家に取り残されることが増えていることは知っているかい?

ここでは、家庭や地域でできる基本的な浸水対策と、浸水時の避難の流れと注意点を紹介していくよ。

浸水に向け家庭でできる簡単な準備2つ

①土嚢、水嚢で浸水を防ぐ

洪水の時、玄関からの水の侵入はもちろん、トイレや浴室、キッチンなどの排水溝から逆流した水が溢れる場合があります。

逆流した水は下水を含み、感染症の恐れもあります。

その際に非常に便利なのが、土のうや水のう

特に水のうは作り方が非常に簡単で、土のうと比べて片付けの手間もかかりません。

家庭にあるものですぐにできるので、台風や豪雨の前に作って玄関・トイレ・浴室・キッチンに水のうを設置しましょう。

作り方から、ダンボールやビニールシートとの組み合わせ方法、実際の配置の仕方の動画はコチラ

②家の周りの雨水ますを綺麗にしておく

家の周りの雨水ますが物で塞がれていたり、ゴミが詰まっていると道路の雨水が流れこまず、その周辺で浸水がおこる可能性が高くなります。

鉢植えや、車のために置いている段差プレートなどで意図せずに塞いでいる可能性もあるので、大雨や台風前に確認するようにしましょう。

また、日頃から家の周りを掃除する際に、ゴミを雨水ますの穴に入れてしまわないように気をつけましょう。

浸水で避難するときの流れと注意点

どういう判断で避難すればいいの?

地域ごとに避難情報が流れると思いますが、その名称ごとの対応を把握しておくことは、避難の判断を下す際に非常に重要となります。

情報ごとの対応は以下の通り。

避難勧告は「一刻も早く避難する」ことを意味する情報です。

人間は、何か非日常の出来事が起こった時でも大丈夫だと感じてしまう「正常性バイアス」という心の動きを持っています。

これは生活においてストレスを感じすぎないようにするための心の防御反応なのですが、災害の避難においては「逃げ遅れ」を誘発する原因となってしまいます。

東日本大震災での津波による被害の多くは、避難の逃げ遅れが大きな原因となっています。

台風が近づいている時は「大丈夫」と思い込まずに、早めの避難をすることが命を守ることに繋がります。

避難する時に気をつけること

避難の際は、基本的に一人ではなく複数人で行動するようにしてください。

また、

  • 浸水している場合は、傘などの棒を使って地面を探りながら避難する
  • マンホールや側溝付近は危険なので近寄らない
  • 夜間は暗くて危険なので、避難はできるだけ明るい時間に行う

これらのことに気をつけて、焦らずに避難してください。

まとめ

台風や豪雨は、天気予報によって来ることを想定するのは難しくありません。

そのため、簡単な浸水対策をして、避難も視野に入れるようにしましょう。

未曾有の災害が今後起こりうる日本。

一人一人が正しい知識を身につけて災害に備えていきましょう。

一緒に読みたい記事はコチラ

台風への備えで大切なこととは?事前準備から台風接近時の対処法もご紹介

2018.10.09
  • \ あなたの災害リスクがわかります! /

    詳細を確認する