最終更新日:2022/09/03 (公開日:2018/12/25)
地震の防災・対策ポイント
目次
01. 地震が起こるまえの準備
身の回りの点検
- できるだけ高い家具を置かない
- 高い家具を置かざるをえない時はベッドから離して置く
- 棚の中身は下の方が重いもの(本や食器)になるようにする
- ベットの上にエアコンや照明を配置しないようにする
上記のポイントをしっかり押さえていれば、寝ている間に地震があった時に圧死する自体を避けることができます。 また、高い家具というのは高さ120cm以上をさし、成人男性のだいたい胸あたりの高さになっています。
家具の固定
防災リュックの用意
02. 地震発生時
発生した直後の正しい行動○×クイズ!
場所別被災シュミレーション
キッチン編
キッチンは、地震によって飛んでくる物や落ちてくる物が多く、非常に危険な場所です。 火をつけている場合も無理して消そうとせずに、なるべく早くその場を離れて、揺れが収まるのを待ちましょう。
キッチンは、地震によって割れやすい食器や包丁や電化製品など、凶器になってしまう物が多くあります。 揺れが治ったらできる怪我をしないように底の厚いスリッパで足を保護するようにしましょう。
ベッドルーム編
阪神・淡路大震災際、家具の下敷きになって 亡くなった人が多かったことから、寝室には背の高い家具を置かないようにしましょう。
また、一度地震が起きたら、その後連続で地震が起きる可能性があります。 一度無事だったとしても、次の地震に備えて、靴やヘルメットを枕元に準備して寝るようにしましょう。ガラスなどの破片でケガをすることを防ぐことが出来ます。
トイレ・バスルーム編
昔は、揺れを感じたらトイレへ逃げ込むというのが常識でした。 しかし、今は建築方法が以前とは異なり、必ずしも安全とは言えません。
また、閉じ込められて避難できない可能性も高いので、扉を開けて待機し、揺れがおさまったら玄関などの安全ゾーンに移動するようにしましょう。
浴室は鏡やガラスが多く、揺れで破損物が飛び散りケガをしやすい場所になりますので、危険です。
まずは洗面器やお風呂のふたなどを頭に被り、衣類やバスタオルを持って、いつでも逃げれるように玄関に行き、ドアをあけましょう。
揺れが大きい時は衣類を身につける余裕はありません。
一時の恥よりも、まずは命を守ることを最優先に考えて行動するようにしてください。
2階編
古い木造の一軒家の場合は、地震で倒壊する恐れがあります。
阪神・淡路大震災では死亡した約8割の人の死因が、 建物倒壊による圧死でしたので、木造家屋の1階に居たらすぐにドアを開けて外に逃げるようにしましょう。
では、木造住宅の2階に居たとしたらどうしましょう?
その場合は、素早く下に降りて、外へ脱出するという方法もありますが、大きく揺れている中で無理に下へ降りると、かえって危険です。
たとえ家がつぶれたとしても、 2階の方が重いものが少ない為、空間に隙間ができやすく生き延びる可能性が高くなります。
道を歩いていた時
窓ガラス、ブロック塀から離れ、落下物から身を守りながら公園などの広く安全な場所に移動しましょう。 もしも近くに広い場所がない場合は、鉄筋コンクリートビルへ避難してください。
車を運転していた時
車を運転しているときに地震が起きたら、驚いても急に止まらないでください。 急に止まると事故につながります。 ハザードランプをつけてゆっくりと車を減速させましょう。 トンネルにいた場合は抜け切ってください。 そのあとは、情報収集のためラジオを付け、揺れが収まるまで車内で待ちましょう。 揺れが落ち着いたら車のキーは差したままにして連絡先のメモを残し避難してください。
また、震災経験者から地震発生時ガソリンが少なかったため車を使用できなかったという意見もあったので、普段からガソリンを入れておきましょう。
電車やバスに乗っていた時
落下物から身を守り、つり革やてすりにつかまりましょう。 座っていたら頭をカバンなどで守り、立っている場合は姿勢を低くして身を守りましょう。 勝手に避難しようとはせず、乗務員の指示に従って避難してください。
カラオケボックスなどの個室にいた時
エレベーターに乗っていた時
全ての階の停止ボタンを押して一番近い階で降りましょう。 閉じ込められた場合はインターホンを長押しして返答を待ちます。
避難時にエレベーターが動いたとしてもエレベーターを使って避難するのは絶対にやめてください。 停電や故障の影響で急停止し、中に閉じ込められる恐れがあります。
もしも閉じ込められてしまったら中に設置されているインターホンで通報し、救助を待ちましょう。
安否確認のとりかた
「既読機能」が活躍するLINE
災害時にもっとも確実に安否確認ができるのが「LINE」です。 東日本大震災のあと、大事な時の”ホットライン”としても使えるようにという意味を込められてLINEは立ち上がりました。 相手が読んだことがわかる既読機能に加えて、災害時にはタイムラインに自分の状態を報告できるLINE災害連絡サービスが公式アカウントから送信されます。
出典:携帯通信所
また、家族でLINEグループを前もって作っておけば安否確認も素早く行うこともできます。
スマホじゃないなら災害伝言用ダイヤル「171」
SNSを使い慣れていないという方は災害伝言用ダイヤルが使えます。 相手の電話番号を把握しておかなければならないためLINEと比べて少し不便ですが、「171」にかけるだけで音声案内にしたがって比較的簡単に音声メッセージを残せるので、高齢者の方なども使うことができます。 ですが、スマホを使っていない相手との安否確認の際は171がもっとも繋がる確率が高いといえます。 また、遠く離れた親戚に対してメッセージを残す手段としても有効です。 番号は171=「いない」で覚えましょう。
出典:NTT東日本
避難の判断
揺れがおさまったら、避難のために正しい情報を集めましょう。 SNSの情報は非常に早いですが、不正確な噂やデマが流れることもあるのでできる限り信頼できる情報源を使いましょう。 停電でもきける乾電・充電式のラジオが非常に便利です。
また、災害発生時に帰宅困難者を支援する災害時帰宅支援ステーションも増えています。 目印は黄色と青のキタクちゃんマークです。 災害時帰宅支援ステーションとは、水道、トイレ、情報の提供など可能な限りの協力をしてくれる施設・店舗(コンビニエンスストア、ファミリーレストラン等)のことです。 画像のように、店舗入り口付近にステッカーが貼られています。避難所に着くまでの注意点
もし自宅にいて被災した場合で家を離れる際にはいくつか確認するべきことがあります。
家を出る前に確認すべきこと
- ブレーカーが落ちているかどうか
- ガスの元栓がしまっているかどうか
- 家族や自分を探しに来てくれた人に伝言を残したか
移動中に注意すること
- 落下物に注意して頭を守って移動する
- 切れた電線には近づかない
- 怪我をしている人や倒れている人がいた場合、複数人で助ける
地震直後の行動まとめクイズ
03. 地震から数日後
避難所での暮らし
守るべき最低限のルール
避難所では、避難者はお客様ではなくお互いに避難所を作るメンバーであることを意識しましょう。 また、お互いにストレスのたまりやすい環境なので、思いやりをもって基本的には「自分のことは自分で」というスタンスをもつようにしましょう。
- プライバシーをお互いに守る
- ゴミ捨てなどのルールを守り、衛生環境を保つ
- 喫煙のルールを守る
- 1人にならない、不審な人物を見たら警察に届けるなど防犯対策行う
- 感染症や熱中症に対しての体調管理を気をつける
避難所での要配慮者への思いやり
女性・妊婦
高齢者・要介護者
子ども
ペット
在宅で暮らすという判断
在宅のメリット
- プライベートが確保できる
例えば着替えや騒音、防犯などの心配をしなくてもいいという精神的な安心を獲得できる。
- 病気の感染の恐れが少ない
人が集まると起こりやすい感染症の流行などに巻き込まれる可能性が低いというメリットがある。
- 避難所で配給される食事などももらえる
避難所で配給されるものは在宅避難の場合も支給を受けることができる。 支給の時間帯などを前もって把握しなければならないので、避難所の運営側に一声かけるようにしよう。
在宅を選択する際の注意点
- 自宅そのものの倒壊具合
自宅が全壊してしまったり、倒壊する恐れがある、また防犯上問題があるなどの場合は自宅での避難は危険。
- 二次災害の可能性があるかどうか
自宅への損害は少なくても、周辺地域で火事や津波がおきていないかの確認が必要。また、大きな災害が起こった後は二次災害がおきやすいので、随時情報を確認する必要がある。
- 心理的要因
上記二つの項目をクリアしても、大きな地震があった後は余震に対しての不安な気持ちがある場合は避難所で過ごすこと。