初めての防災セット選びに!中身のリストやシーン別の選び方解説とおすすめの商品紹介

いつ起きるか分からない地震や津波、台風などの災害に対して準備をしておきたい、と考えている人も多いでしょう。

近年日本で起きる災害のレベルも大きく、より多くの人が自宅に何らかの備えをしておきたい、と考えるようになりました。

とはいえ、これから災害への備えとして必要な防災グッズをそろえておこうと思っても「必要なものは何か分からない」「そろえる時間がかかるため暇がない」など、なかなか手を付けられない人も多いのではないでしょうか。

防災グッズを初めて準備するときや、そろえる手間や時間を省きたいときに便利なのが、防災グッズがセットになっている防災セットです。

そこで今回は初めて防災セットを購入する人のために上手な防災セットのポイントや、シーン別の防災セットの選び方、おすすめの商品を紹介します。

ぜひ、災害への準備に役立ててください。

防災セット購入前に知りたい選び方3つのポイント


防災セットは、製品によって価格や実際に含まれている防災セットが異なります。

そのため、上手に防災セットを選ばないと必要なグッズが入っていない、逆に不要なものが多い…ということになってしまいます。

防災セットを購入する前に知っておきたい、選び方のポイントが以下の3つです。

  • 何の目的で防災グッズをそろえるかで商品を選ぶ
  • 複数人数をそろえる場合は組み合わせに注意
  • 購入前に必要な防災グッズをリスト化しておこう

何の目的で防災グッズをそろえるかで商品を選ぶ

防災セットを購入するまえに、知っておくべきなのが防災グッズとして何をそろえておくかです。
災害の備えとしてそろえておくべき防災グッズは、大きく分けて以下3つのシーンのものが必要になります。

  • 一時避難の必要なもの
  • 二次避難時に持ちだすもの
  • 実際に使う人に合ったものを選ぶ方法も
  • 在宅避難用に備蓄しておくもの

簡単に言えば、一次避難とは災害発生時に自宅や職場などが危険な場所になった場合、自分の命を守る最低限の防災グッズの備えを指します。

迅速な避難のために、防災リュックのなかに防災グッズを入れて、いつでも持ち出せる場所に置いておきます。

二次避難とは、自宅などから避難後、自宅の倒壊や危険がせまっているなどで、しばらく自宅から離れて安全な場所に避難して生活するために持ち出す防災グッズを指します。

避難所などの生活をできるだけ快適に過ごせる生活用品などを中心にそろえましょう。

在宅避難とは災害後自宅でしばらく生活を送るための備蓄を指します。

自宅は無事でも、災害後はライフラインや物流が止まってしまうことが多いため、最低3日間、できれば1週間自宅で過ごせるための水や食料、生活用品などを自宅に備蓄しておきましょう。

防災セットを備蓄の目的別にそろえる方法は、以下を参照してください。

防災セットの中身は何がある?必要な備蓄シーンごとに分類

防災セットはリストから選ぼう!上手な防災への取り入れ方法を解説

複数人数をそろえる場合は組み合わせに注意

防災グッズの備蓄は、家族がいる人なら家族分も当然用意します。
さらに、実際に防災グッズを使う人の性別や年齢によっても、用意すべき防災グッズは異なってくるでしょう。

防災セットのなかには、あらかじめ2人以上の防災グッズがセットになっているものもあります。

複数人数分をまとめてそろえられる防災セットを選べば、2人以上の備えをしたいときにも便利に手間なくそろえられるでしょう。

ただし、2人以上でも夫婦や中学生以上の子ども+親の「大人+大人」の組み合わせ、親と小学生以下の子どもの「大人+子ども」の組み合わせ、親と乳幼児など自分でまだ荷物を持ち運びできない子どもとの組み合わせがあります。

人数分まとめてそろえる場合は、実際に使う人の年齢に合った防災セットを選ぶのも重要です。

中学生以上を2人分そろえるなら大人用を人数分、幼稚園年少児~小学生までの子ども+大人なら、子どもの年齢に合った防災セットと大人の人数分、というようにです。

さらに、赤ちゃんや未就園児の場合は親と子どもの分の防災グッズをまとめて持ち運ぶことになります。

複数人数の防災セットを購入したいときのポイントをまとめた以下の記事も参考にしてください。

防災セットを2人用で用意する時のポイントとおすすめ10製品とともに紹介

大人数対応の防災セットおすすめ7選!家族や職場での避難に役立てよう

購入前に必要な防災グッズをリスト化しておこう

防災グッズは、どの防災シーンの目的で使うかと、実際に使う人によって必要となる防災グッズは異なります。
そのため、まずは自分や家族で何の防災グッズが必要になるかをリスト化しておきましょう。

まずは、前述の一次避難、二次避難、自宅備蓄用どの目的で使用するかを考えます。

その目的+自分や家族にとって必要な防災グッズを足してリスト化をしておけば、必要な防災グッズを過不足なくそろえられるでしょう。

たとえば女性なら生理用品、赤ちゃんならミルクセットにおむつ、離乳食、持病のある人なら常備薬やおくすり手帳、歩行に杖が必要な人は杖、普段メガネで視力を調節している人ならメガネ、というようにです。

また、預金通帳や保険証のコピー、母子手帳など人それぞれで全く異なるものもあります。

実際に防災グッズを使うシーンと人に合わせて必要な防災グッズをリスト化し、それに合わせた防災セットを選ぶと効率よく災害への備蓄ができます。

防災グッズのリスト化と、防災セットを選ぶ手順は以下も参考にしてください。

防災セットはリストから選ぼう!上手な防災への取り入れ方法を解説

実際に使用する人に合わせた防災セットの選び方とおすすめ製品はこちら

赤ちゃんを守る備えを。便利なグッズとおすすめの防災セットまとめ

オススメの女性用防災セットは?追加したい中身もチェック

防災セット購入後備蓄に活用する3つのポイント

防災セットを上手に選んで購入すれば災害への備えは万全…というわけではありません。
ただ購入してそのままにしておくのでは、せっかく購入した防災セットを実際の災害時に活かせない可能性があります。

防災セット購入後、実際に災害への備えとして活用するために、以下の3つのポイントをおさえておきましょう。

  • リストに沿って防災セットを自作する
  • 備蓄する場所にも注意
  • 最低1ヶ月に1度は定期的にチェックする

リストに沿って防災セットを自作する

防災セットを購入したら、そのままにするのではなく必ず事前に作ったリストを確認しながら、必要な防災グッズをそろえるようにしましょう。

災害時、本当に必要な防災グッズがそろったセットとして活用するには、実際に使う人に合わせて防災グッズを自作してそろえなければいけません。

不足しているものがあれば足し、逆に不要なものがあれば抜くようにしましょう。

また、防災セットに含まれている防災グッズを任意のものに取り換えて自作するのも有効です。
例えば、一時避難用の防災セットを作るために、アルファ米が含まれていたら抜いて携帯食にするなどです。

災害時に活用できる防災セットとして、自作するためのポイントを押さえた記事がこちらです。

防災セットを自作する時の注意点は5つ!揃え方のコツや入手場所は?

備蓄する場所にも注意

必要な防災セットをそろえたら、自宅や職場など必要な場所に備蓄として置いておきます。
ただし、防災セットの目的によって適切な場所に置いておかなければいけません

たとえば、一時避難用としてそろえた防災セットなら、災害発生時に避難する場合一緒に持ち出します。
そのため、自分の身に危険が迫っているときでもすぐに持ち出せる場所に置いておかなければいけません。

一次避難用として準備しても、「人目のつくところに置いておきたくない」などの理由でしまい込んでしまうと、いざというときにすぐに取り出せず、防災セットとして活用できません。

そろえた防災セットの目的や中身ごとに、適切な場所に置いておくようにしましょう。
見た目が気になる場合は、どこでも置いておけるデザインの一次避難用防災セットを選ぶのも重要です。

二次避難用や自宅避難用の防災セットは、それだけで備蓄スペースを圧迫してしまうことがあります。

生活用品は自宅で使う分と合わせて備蓄する、床下などのスペースを活用するなどして、効率よく備蓄をしておきましょう。

最低1ヶ月に1度は定期的にチェックする

必要な防災グッズをそろえて防災セットを完成させたら、最低1ヶ月に一度は中身のチェックをします。

水や食料は消費期限が近くないかをチェックし、必要に応じて家庭でも消費しながら備蓄をするローリングストックを活用しましょう。

赤ちゃん、子ども用の防災グッズは、子どもの成長とともに不要になったり、逆にサイズが合わなくなったりする場合があります。

ほかにも、ラジオや懐中電灯などの電池切れはないか、バッテリーなどは正常に作動するかも合わせて確認しておきましょう。

購入するなら最新の防災セットをチェックしてみよう

これから防災セットを選びたい人のために、スタンダードな防災セットや人気の防災セットを比較、厳選して紹介しています。
防災セット購入にぜひ役立ててください。

【徹底比較】最適な防災セット6選を選んでみた!

防災セットランキング10選!人気の防災グッズを知ろう

「ラピタ」の防災セットがすごい!代表的な3つの製品の特徴を紹介

防災セットを活用して今日から災害への備えを始めよう

防災セットを購入すれば、災害への備えを効率よく、手間なく進められます。
そのためには、何の目的で購入するか、実際に使う人数や人に合っているかを考えて商品選びをしましょう。

また、購入後もリストと確認しての自作や適切な場所への備蓄、定期的なチェックを欠かさず行い、災害への備えに活用できるようにしましょう。

  • \ あなたの災害リスクがわかります! /

    詳細を確認する